能登の未来

FUTURE

里山里海を活かした自律分散型地域のトップランナー

  • Facebook
  • X
  • LINE

投稿者

友田景

10年で世代が違うと言うらしい。そう考えると、100年後は10世代違うということになる。100年後の能登は、僕たちが想像できないような世界になっているだろうな。
能登は資源を持っているところが強い。僕は阪神淡路大震災を経験しているけれど、その時は食べ物が無くて1ヶ月半ほどテント村で共に生活して炊き出しや片付けをしていた。能登は、米を自給できて、プロパンガスだと飲料水さえあれば白飯を炊くことができた。今回の震災で自己水の地域の水道復旧が早かった。県水のように広域に水道ネットワークを繋げていると、途中で故障して水が止まってしまう。自律分散型の地域が災害に強いというのを改めて感じた。能登は100年後に向けて、自律分散型地域のトップランナーになっていてほしい。もともと、昔から能登の里山里海のエコシステムは自立していて、自律分散型地域の最先端だった。そこをどうやって持続可能にしていくかということが問われているところだろうなと思う。
僕はノトツグという会社を経営していて、能登の里山里海文化の持続可能性を高めるために、地元の産業をより発展させることをミッションとした会社。ノトツグでは、地域の強みを活かして地域のなかで資源を循環させ不足分は他地域と保管しあう考え方「地域循環共生圏」を能登で実現させたいと思っている。今回の震災で農業や漁業を辞めるという人が増えていて、ノトツグの役割が増えそうだなと。単純に農業や漁業だけではなく地域全体で経済を回していき、自律分散型の社会システムの見本を能登でつくれるといいんじゃないかな。能登の里山里海のエコシステムは住んでいる人たちが自分でつくってきた。そこに立ち返って、どうやって能登が生き残っていくかを考えないといけない。これからの10年は、そういうことへの挑戦なんだろうなと考えている。

  • Facebook
  • X
  • LINE
TOP